論文等
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
既設グラウンドアンカーの抑止力評価のためのすべり面推定方法の提案 | 藤原優・山崎勉・高島誠 | 土木学会論文集C(地圏工学) 出版年:2019 巻:Vol.75 号:No.1 |
老朽化対策のためのグラウンドアンカーの追加施工における緊張力管理手法に関する検討 | 藤原優・村上豊和・福田睦寿・高島誠・長木大剛 | 土木学会論文集C(地圏工学) 出版年:2019 巻:Vol.75 号:No.1 |
14C年代測定による深層崩壊発生頻度推定手法の検討と適用 | 田中健貴、小竹利明、菅原寛明、木下篤彦、小川内良人、藤原美波 | 河川技術論文集 出版年:2019 巻:Vol.25 |
行動パターンと特性不安の違いによる壁面緑化の心理的効果 | 鈴木弘孝・大内善広・加藤真司・岩崎寛 | 日本緑化工学会誌 出版年:2019 巻:Vol.45 号:No.1 |
地形情報を活用した土砂災害対策の今後の展望 | 小川内良人 | 砂防学会誌 出版年:2020 巻:Vol.73 号:No.2 |
スコリア堆積地の防災対策における地域住民の取り組み | 田中賢治 | 水利科学 出版年:2020 巻:Vol.64 号:No.1 |
北海道平取町トウナイ沢流域の白亜系・新第三系の地質と生層序学的資料 | 内村耕太郎・本山功・西村智弘・竹谷陽二郎 | 地球科学 出版年:2020 巻:Vol.74 号:No.4 |
Evolution of uphill-facing scarps by flexural toppling of slate with high-angle faults | Osamu Yokoyama | Geomorphology 出版年:2020 巻:Vol.352 |
山地河川における河床堆積土砂の移動限界に着目した河床変動計算に関する研究 | 丹羽諭・内田太郎・里深好文 | 砂防学会誌 出版年:2020 巻:Vol.73 号:No.1 |
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
Temperature-dependent residual shear strength characteristics of smectite-bearing landslide soils | Tatsuya Shibasaki・Sumio Matsuura・Yoichi Hasegawa | Journal of Geophysical Research: Solid Earth 出版年:2017 巻:Vol.122 号:No.2 |
雁行褶曲をともなう非構造性断層伝播褶曲の形成機構 | 山崎勉・柳澤志樹・足立辰也・小野由紀光・山村充 | 雑誌名:日本地すべり学会誌 出版年:2017 巻:Vol.54 号:No.1 |
空中電磁探査による比抵抗の分布に着目した深層崩壊危険斜面の抽出技術の開発 | 田中健貴・吉村元吾・今森直紀・木下篤彦・森加代子・林幸一郎・小川内良人・横山修・河戸克志 | 河川技術論文集 出版年:2017 巻:Vol.23 |
Residual strength characteristics of weathered rocks in humid tropic region – A case study in the Central Vietnam – | Ngo Doan Dung・Tatsuya Shibasaki・Toyohiko Miyagi・Eisaku Hamasaki | 地形 出版年:2017 巻:Vol.38 号:No.4 |
日本中部亜高山帯林の伐採後に成立した落葉広葉樹優占林の実生の発生・定着におけるコケ群落の役割 | 佐原奈々美・中村俊彦・逢沢峰昭・大久保達弘 | 日本森林学会誌 出版年:2018 巻:Vol.100 号:No.4 |
沢埋め盛土を対象とした簡易安定性評価手法の提案とその検証事例 | 野並賢・戎剛史・片岡沙都紀・澁谷啓・谷和夫・千野克浩 | 地盤工学ジャーナル 出版年:2018 巻:Vol.13 号:No.4 |
島根県弥山山地におけるニホンジカの嗜好性が樹木の生育に及ぼす影響 | 河野圭太・久保満佐子・藤巻玲路 | 日本緑化工学会誌 出版年:2018 巻:Vol.44 号:No.2 |
六甲山系における山地河川の浮遊砂の計測と特性 | 田村圭司・小菅尉多・内田太郎・永田葉子・小杉賢一朗・水山高久 | 砂防学会誌 出版年:2018 巻:Vol.71 号:No.1 |
四国の結晶片岩地すべりにおける地下水の水文地質学 | 日浦啓全、末峯章、前田寛之、王功輝、古谷元 | 日本地すべり学会誌 出版年:2018 巻:Vol.55 号:No.4 |
大八木規夫 著 『地すべり地形の判読法 空中写真をどう読み解くか』 | 山村充 | 砂防学会誌 出版年:2018 巻:Vol.71 号:No.3 |
TDR による土砂濃度計測を用いた山地河川での浮遊砂鉛直分布の観測 | 内藤秀弥・宮田秀介・岸本昌之・服部浩二・石塚忠範・永田葉子・小菅尉多・藤田正治 | 砂防学会誌 出版年:2018 巻:Vol.71 号:No.4 |
Semi-automatic classification method for mapping the rice-planted areas of Japan using multi-temporal Landsat images | Toshihiro Sakamoto・David S. Sprague・Katsuo Okamoto・Naoki Ishitsuka | Remote Sensing Applications: Society and Environment 出版年:2018 巻:Vol.10 |
報告等
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
嗜好性植物を使用したニホンジカ(Cervus nippon)と共生する緑化手法の開発 | 田中淳、吉原敬嗣、亀井廣吉 | 日本緑化工学会誌 出版年:2021 巻:Vol.46 号:No.4 |
シュピーゲル・レラスコープを用いた森林の健全度評価 | 上野直哉、飯田毅、秋山菜々子、田中賢治 | 日本緑化工学会誌 出版年:2021 巻:Vol.47 号:No.1 |
放射性炭素年代から推定される紀伊山地の深層崩壊発生頻度 | 小川内良人、横山修、木下篤彦、山田拓、柴田俊、田中健貴、山越隆雄、西山賢一 | 砂防学会誌 出版年:2021 巻:Vol.74 号:No.1 |
繰返し一面せん断試験・リングせん断試験 | 柴崎達也 | 砂防学会誌 出版年:2021 巻:Vol.74 号:No.2 |
SfM技術を活用した集水井の三次元維持管理手法 | 齊藤雅志、鏑木開、村井勇介、渡邊衛 | 日本地すべり学会誌 出版年:2021 巻:Vol.58 号:No.2 |
地すべりキーワード101 (ワン・オー・ワン) -49- 地すべりと地下水水質―化学的風化の観点から | 渡辺修、吉村和久、神野郁美、伊藤啓太 | 日本地すべり学会誌 出版年:2021 巻:Vol.58 号:No.5 |
抑止工を併用した吹付のり枠工の設計手法の課題と対応 | 榎田充哉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2021 巻:Vol.58 号:No.5 |
防災と林業とを共存させる森林調査の一提案 | 田中賢治、大貫肇、高井秀章、上野直哉,、秋山菜々子 | 日本森林学会大会発表データベース 出版年:2021 巻:Vol.132 |
山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響(4):水・土砂流出予測精度向上に向けた提案 | 内田太郎、浅野友子、平岡真合乃、横尾善之、五味高志、水垣滋、丹羽諭、勝山正則 | 水文・水資源学会誌 出版年:2021 巻:Vol.34 号:No.3 |
パキスタン タール沙漠の半乾燥地農業と旱魃リスク | 岡本勝男、中村清美、眞弓孝之、小美野剛 | 日本リモートセンシング学会誌 出版年:2021 巻:Vol.41 号:No.4 |
ススキ(Miscanthus sinensis Andersson)の地域性種苗を使用した斜面緑化における緑化資材の検討 | 古野正章、保浦成徳、鶴田徹、服部浩崇、田中淳、吉原敬嗣、内田泰三 | 日本緑化工学会誌 出版年:2022 巻:Vol.48 号:No.1 |
ノシバ(Zoysia japonica Steud.)を活用したシカ共生型緑化工法と一般緑化工法の実地試験 | 田中淳、吉原敬嗣、亀井廣吉、稲葉英昭 | 日本緑化工学会誌 出版年:2022 巻:Vol.47 号:No.3 |
低コスト再造林にかかる新技術を使用した実証試験 | 上野直哉、飯田毅、秋山菜々子、田中賢治 | 日本緑化工学会誌 出版年:2022 巻:Vol.48 号:No.2 |
無人航空機からの空中写真を活用した自然侵入促進工の調査と地上レーザプロファイラによる地形評価 | 田中淳、山田知瑛里、神田誠也、明石博之、宮本卓也 | 日本緑化工学会誌 出版年:2022 巻:Vol.46 号:No.1 |
土壌ダイレクト測定器や吸光光度計を応用した土壌分析実用性検証 | 上野直哉、高梨俊輔、秋山菜々子、森俊貴、田中賢治 | 日本緑化工学会誌 出版年:2022 巻:Vol.46 号:No.1 |
地すべりキーワード101 (ワン・オー・ワン) -51- 極限平衡法の基本的な考え方 | 榎田充哉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2022 巻:Vol.59 号:No.1 |
SfM解析を活用した地下水排除工の調査・維持管理事例 | 齊藤雅志、鏑木開、三浦大輝、石井剛、家田満留 | 日本地すべり学会誌 出版年:2022 巻:Vol.59 号:No.6 |
2011年台風第12号により発生した天然ダムを構成する岩石のスレーキング試験・X線回折分析の結果と天然ダムの安定性 | 木下篤彦、柴田俊、山越隆雄,、中谷洋明、小川内良人、柴崎達也、眞弓孝之、長谷川陽一、 三田村宗樹、松井 保 | 日本地すべり学会誌 出版年:2022 巻:Vol.59 号:No.1 |
スギ・コナラ幼齢林におけるセシウム分布 | 山村充、氏家亨、井上美那、赤間亮夫 | 日本森林学会大会発表データベース 出版年:2022 巻:Vol.133 |
展葉期から落葉期におけるコナラセシウムの経時変化 | 井上美那、山村充、氏家亨、井上美那、赤間亮夫 | 日本森林学会大会発表データベース 出版年:2022 巻:Vol.133 |
低コスト再造林とコウヨウザン | 大貫肇、近藤禎二、田中賢治、仲尾浩 | 森林遺伝育種 出版年:2022 巻:Vol.11 号:No.4 |
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
重力変形斜面の岩盤に発達する亀裂が溶出特性に与える影響 | 田中健貴・木下篤彦・吉村元吾・菅原明・小川内良人・横山修 | 日本地すべり学会誌 出版年:2019 巻:Vol.56 号:No.1 |
スコリア堆積地の防災対策における地域住民の取り組み | 田中賢治・木村佳嗣・前田修 | 日本森林学会大会発表データベース 出版年:2019 巻:Vol.130 |
積雪モデルを用いた積雪期の地すべり発生機構の解明にむけて | 平島寛行・松浦純生・岡本隆・大澤光・柴崎達也・阿部修 | 雪氷研究大会講演要旨集 出版年:2019 |
隠岐郡西ノ島における希少種トウテイランが生育する切土法面の特徴 | 戎谷遵・中村凌・岡浩平 | 日本緑化工学会誌 出版年:2019 巻:Vol.45 号:No.1 |
渓流の連続性保持を考慮した斜路式魚道を有する治山ダムの開発 | 鈴木洋一郎・太田猛彦・石川芳治・高橋剛一郎・中井達郎・藤澤将志・川野敬・石井剛 | 砂防学会誌 出版年:2019 巻:Vol.71 号:No.5 |
新極値の発生危険度を用いた斜面災害発生危険度評価 | 榎田 充哉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2020 巻:Vol.57 号:No.2 |
大起伏花崗岩山地の降雨流出に流域規模が与える影響 | 小杉賢一朗・正岡直也・廣田大空・白髭一磨・矢野治・永田葉子 | 日本森林学会大会発表データベース 出版年:2020 巻:Vol.131 |
地表面に堆積する積雪のせん断抵抗力を考慮した斜面安定解析 | 岡本隆・大澤光・平島寛行・竹内由香里・松浦純生・柴崎達也 | 日本森林学会大会発表データベース 出版年:2020 号:Vol.131 |
静電容量法によるクロマツ根量の非破壊推定 | 萩野裕章・田中淳・田中賢治・井野友彰・飯田毅 | 日本森林学会大会発表データベース 出版年:2020 巻:Vol.131 |
森林内土壌中アルカリ金属濃度と立木の放射性セシウム濃度との関係性 | 氏家亨・山村充・一條香奈恵 | 日本森林学会大会発表データベース 出版年:2020 巻:Vol.131 |
市場単価方式で実施された緑化工事の種子価格から考える地域性種苗利用拡大の可能性 | 吉原敬嗣・田中淳 | 日本緑化工学会誌 出版年:2020 巻:Vol.45 号:No.4 |
2019年8月24日福島県いわき市で発生した落盤を誘因とした斜面変動 (速報) | 佐藤剛・八木浩司・新田邦弘・梅村順・三瓶和法・熊井直也 | 日本地すべり学会誌 出版年:2020 巻:Vol.57 号:No.4 |
フルボ酸等の高分子化合物の利用 | 田中賢治 | 沙漠研究 出版年:2020 巻:Vol.30 号:No.3 |
土壌ダイレクト測定器や吸光光度計を応用した土壌分析実用性検証 | 上野直哉・高梨俊輔・秋山菜々子・森俊貴・田中賢治 | 日本緑化工学会誌 出版年:2020 巻:Vol.46 号:No.1 |
無人航空機からの空中写真を活用した自然侵入促進工の調査と地上レーザプロファイラによる地形評価 | 田中淳・山田知瑛里・神田誠也・明石博之・宮本卓也 | 日本緑化工学会誌 出版年:2020 巻:Vol.46 号:No.1 |
流砂の直接サンプリング:現地観測(4) 現地流砂観測(その2) | 小菅尉多 | 砂防学会誌 出版年:2020 巻:Vol.72 号:No.5 |
山地災害にかかわる微地形調査 | 横山修 | 砂防学会誌 出版年:2020 巻:Vol.73 号:No.1 |
平成30年7月豪雨により広島県および愛媛県で発生したいくつかの山地地すべり災害の概要 | 岡田康彦、山科真一 | 水利科学 出版年:2020 巻:Vol.64 号:No.2 |
平成30年4月に中津市耶馬溪町梶ヶ原地区で発生した地すべりの応急対策について | 平石将太郎、林久人、久保田浩路 |
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
重力変形斜面における地震時挙動の観測-新しい加速度センサー・傾斜センサー一体型プローブを用いて- | 土井一生・釜井俊孝・佐藤朗・王功輝・千木良雅弘・小川内良人・川島正照 | 応用地質 出版年:2017 巻:Vol.58 号:No.2 |
斜面防災技術の国際化の課題と最近の取り組みについて | 榎田充哉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2017 巻:Vol.54 号:No.4 |
大規模土砂生産後の土砂流出を対象とした河床変動計算における流れ幅の設定の影響 | 丹羽諭・内田太郎・泉山寛明・桜井亘・大野亮一・寺田秀樹・里深好文 | 砂防学会誌 出版年:2018 巻:Vol.70 号:No.6 |
山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響(1):流域面積に対する水・土砂流出量の応答に関する観測例 | 浅野友子・内田太郎・五味高志・水垣滋・平岡真合乃・勝山正則・丹羽諭・横尾善之 | 水文・水資源学会誌 出版年:2018 巻:Vol.31 号:No.4 |
山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響(2):集中的な観測が行われた流域の事例 | 浅野友子・内田太郎・勝山正則・平岡真合乃・水垣滋・五味高志・丹羽諭・横尾善之 | 水文・水資源学会誌 出版年:2018 巻:Vol.31 号:No.4 |
山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響(3):数値解析モデル上の取り扱い事例 | 横尾善之・丹羽諭・内田太郎・平岡真合乃・勝山正則・五味高志・水垣滋・浅野友子 | 水文・水資源学会誌 出版年:2018 巻:Vol.31 号:No.4 |
高品質ボーリングの普及と地すべり面のせん断強度評価 | 柴崎達也・長谷川陽一 | 地盤工学会誌 出版年:2018 巻:Vol.66 号:No.5 |
崩壊時に土砂が流動化するがけ崩れに関する実態調査 | 村田郁央・長谷川陽一・野呂智之 | 土木技術資料 出版年:2018 号:9月号 |
アンカー工RC受圧板の設計方法の統一について | 榎田充哉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2018 巻:Vol.55 号:No.3 |
熊本地震高野台地区地すべりの試料を用いて液状化強度を求めた繰返し非排水一面せん断試験 | 長谷川陽一・柴崎達也・和田大祐・川島睦義 | 防災科学技術研究所資料 出版年:2018 巻:Vol.418 |
四国の結晶片岩地すべりにおける地下水の水文地質学 | 日浦啓全・末峯章・前田寛之・王功輝・古谷元 | 日本地すべり学会誌 出版年:2018 巻:Vol.55 号:No.4 |
2018 (平成30) 年融雪期に発生した福島県喜多方市揚津地区における地すべり災害 | 柴崎達也・八木浩司・(公社) 日本地すべり学会東北支部揚津地すべり調査団 | 日本地すべり学会誌 出版年:2018 巻:Vol.55 号:No.4 |
地盤凍結による地盤の震動特性への影響 | 土井一生・松浦純生・大澤光・柴崎達也・土佐信一 | 雪氷研究大会講演要旨集 出版年:2018 |
新潟県糸魚川市真木地区で発生した移動距離の長い地すべり | 石田孝司・金澤瑛・丸山清輝・荻原寿彦・三木公一・小山正裕 | 砂防学会誌 出版年:2018 巻:Vol.70 号:No.6 |
香川県有明浜における海浜植生の成帯構造とその保全 | 戎谷遵・長田美保・岡浩平 | 日本緑化工学会誌 出版年:2018 巻:Vol.44 号:No.1 |
強度の間伐を実施したヒノキ林の相対照度と外来牧草播種による早期植生回復の可能性 | 田中淳・上石有吾・佐藤威臣・横溝和則 | 日本緑化工学会誌 出版年:2018 巻:Vol.44 号:No.1 |
学会発表
名称 | 発表者 | 発表先 |
---|---|---|
群馬県生須地すべりにおけるSfM解析を活用した集水井の変形状況調査事例 | 家田満留、鏑木開、石井剛、齊藤雅志 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
熱水変質帯における崩壊機構と酸性湧水の影響 | 小野義紘、小野征一、毛利貴子、室伏文佳 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
自然斜面における人工降雨崩壊実験時の計測事例:崩壊しなかった事例 | 黒崎颯、笹原克夫、船井孝誠、土佐信一 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
大規模崩壊発生に関わる地下水帯構造 | 高島誠、山崎勉、横山修、土屋智、藤本拓也、酒栄勝哉 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
長野県小谷村大海川上流域の地すべり地形発達 | 八木浩司、古谷尊彦、佐藤剛、山田隆二、佐藤昌人 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
稠密地震観測から推定される地すべり内の地震伝播の不均質性 | 土井一生、松浦純生、大澤光、岡本隆、柴崎達也、土佐信一 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
海外と日本の斜面対策工設計ソフトの違い | 榎田充哉 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
現地踏査におけるモバイルGPSアプリの活用 | 張朝、茂木俊、何徳平、山崎翔平、米澤拓馬 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
大網地すべりの斜面変動検出のためのPS-InSAR適用 | 龍見栄臣、山田泰弘、竹村文、山崎健仁 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
地すべり動態観測を対象としたGNSS受信機の検証 | 森田昇吾、柴田法幸 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
井出川地区に見られるリニアメントと地質構造の関係 | 茂木俊、張朝、周東ふう、今井龍夫 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
地すべり変位時における帰還不能点の検出 | 松浦純生、土井一生、大澤光、岡本隆、柴崎達也 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
1888年磐梯山の山体崩壊メカニズムの再考察:スメクタイト含有凝灰岩層の熱圧化 | 柴崎達也、山田隆二、井口隆 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
ディープラーニングを用いた地すべり災害発生の危険性評価の検討 | 神山嬢子、杉本宏之、野坂隆幸、佐藤昌人、高田香、荒木光一、古木宏和 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
スリランカ中山間地の地すべり斜面における降雨・斜面変位観測 | 浅野志穂、森田昇吾、大塚雅之、Sanchitha Jayakody、K.N.Bandara、鈴木拓郎 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
タイ・チェンマイ県Homong村落を対象とした地形分類に基づく土砂災害 ハザードマップの作成 | 佐藤剛、尾崎昂嗣、横山修、山崎孝成、岩井明彦、北村七葉、木村誇 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
規模の異なる二つの地震により神奈川県西部で発生した土砂移動の比較 | 佐藤昌人、八木浩司、山田隆二 | 第61回日本地すべり学会研究発表会 |
大規模雪崩による森林被害の再現と予測 | 前田耕平、福山泰治郎、平島寛行、平松晋也 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
近年土砂災害が発生した地区における防災力向上支援の取り組み | 千葉幹、白井彩香、磯谷和也、日野原達哉、村松悦由、一場敏、田中理恵、清水武広、松本尭大 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
災害に強い森林づくりを補強する工法の開発 | 木村佳嗣、田中賢治、飯田毅、秋山菜々子 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
2011年紀伊山地で発生した深層崩壊8地区における発生機構の類似点・相違点について | 小川内良人、横山修、北本楽、木下篤彦、小林恵、山本悟司 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
斜面表層の大間隙を考慮した場合の地下水面及び流速分布に関する数値実験 | 稲毛孝章、古川正修、斉藤泰久、中谷洋明、金澤瑛、小嶋孝徳 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
水理模型実験を用いた地下水溶存気体の析出・溶解に関する考察 | 吉武央気、市山誠、小津貴則、中谷洋明、小嶋孝徳、金澤瑛 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
六甲山系における水文・土砂動態観測手法の整理 | 永田葉子、光永健男、辻田英幸、橋本広稔、田村仁志、内田太郎、泉山寛明、土佐信一、塩尻賢一 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
六甲山系における浮遊砂濃度と濁度値の関係 | 戎谷遵、光永健男、辻田英幸、橋本広稔、田村仁志、水山高久、小杉賢一郎、土佐信一、永田葉子 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
能動的排水ポンプを用いた揚水井戸内の気液二相流を対象とした基礎的な解析 | 高原晃宙、松下一樹、小嶋孝徳、中谷洋明 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
生産土砂の粒度が粗い流域を対象としたフェーズシフトの適用性に関する検討 | 丹羽諭、内田太郎、里深好文、権田豊、西口幸希、久保毅、赤澤史顕 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
砂防堰堤の基礎地盤流失から本堤破損に至る過程に関する一考察 | 三浦光太郎、山田拓、石田弘司 | 令和4年度砂防学会研究発表会 |
新潟県糸魚川市来海沢地区で発生した長距離移動地すべりの土質特性 | 毛利貴子、柴崎達也、室伏文佳、岩井 克洋、村井 勇介 | 第57回地盤工学研究発表会 |
水浸下における高塑性粘土スランプコーン試験体の安定性に及ぼす温度上昇の影響 | 柴崎達也 | 第57回地盤工学研究発表会 |
静岡市葵区奥仙俣地区の山腹崩壊の概要 | 藤本拓也、酒栄勝哉、髙島誠、伴博史 | 第62回治山研究発表会 |
梶ケ原地区における地すべり防止対策について(第2報) | 内田晶子、久保田浩路 | 第62回治山研究発表会 |
姫路市夢前町山之内地区における地すべり防止施設の点検について | 古井真陽、大津賀秀樹、村上恭通 | 第62回治山研究発表会 |
山地災害重点地域総合対策事業における工事計画の策定について(第1報) | 倉成亮、永田葉子 | 第62回治山研究発表会 |
現地調査アプリ・LiDARスキャナーを用いた転石データの取得とマッピング | 白井大介、何徳平 | 斜面防災対策技術フォーラム’22 |
火山活動地域内における地すべり活動の継続的な挙動監視の実施・検討 | 杉田昴駿 | 斜面防災対策技術フォーラム’22 |
荒廃が進んだ段丘斜面における地下水調査事例 | 村津匠、川嶋睦義 | 斜面防災対策技術フォーラム’22 |
植栽用植生基盤材がクロマツの生育に及ぼす影響について ─ 平成26年から令和4年までの事例から ─ |
秋山菜々子 | 令和4年度日本海岸林学会神田・湘南大会 |
名称 | 発表者 | 発表先 |
---|---|---|
火山体の斜面変動メカニズム:変質岩の火山活動誘因熱圧化 | 柴崎達也 | 第60回日本地すべり学会研究発表会 |
大分県耶馬渓町金吉地区における無降雨時崩壊の発生誘因の検討-隣接斜面における地下水位観測結果- | 吉峰慎一、久保田浩路、河野貴則、西野貴裕、長谷川陽一、佐藤亜貴夫 | 第60回日本地すべり学会研究発表会 |
登山のすすめ-地すべり技術者の技術力向上にむけて- | 茂木俊、竹内健二 | 第60回日本地すべり学会研究発表会 |
全方位カメラを活用した集水井工の点群データ作成手法の開発 | 齊藤雅志、鏑木開、青羽恭介 | 第60回日本地すべり学会研究発表会 |
土砂災害警戒区域等の現地標識整備計画作成にあたっての取り組み | 千葉幹、樋口佳意、内山均志、清水彩香 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
土砂災害を対象とした地区防災計画作成の技術的支援方策 | 清水 彩香、千葉 幹、内山 均志、萬德 昌昭、菊池 瞳、田中 海晴 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
崩壊形状を考慮したFEM動的変形解析による擁壁安定性の評価 | 遊佐直樹、金澤瑛、瀧口茂隆、中谷洋明、長谷川陽一、大野亮一、寺田秀樹 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
生産土砂の粒径が大規模な土砂生産時の流出土砂量に及ぼす影響に関する数値計算 | 丹羽諭、内田太郎、里深好文、権田豊、西口幸希、久保毅 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
放射性炭素年代から推定される紀伊山地の深層崩壊発生頻度 | 小川内良人、横山 修、小竹利明、山田 拓、木下篤彦、柴田 俊、田中健貴、西山賢一 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
砂防関係施設点検におけるUAV の実践的活用について | 町田 尚久、渡邊 尚、萩原 弘、田村 圭司、土佐 信一 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
荷重の空間分布を考慮したFEM 動的変形解析による擁壁安定性の評価 | 遊佐直樹,長谷川陽一、大野亮一、寺田秀樹、金澤瑛、瀧口茂隆、中谷洋明 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
冠水時に不安定化する急傾斜地斜面および崩壊対策施設の諸条件について | 長谷川陽一、遊佐直樹、大野亮一、寺田秀樹、金澤瑛、瀧口茂隆、中谷洋明、小嶋孝徳 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
透過型砂防堰堤による細粒土砂の捕捉量推定手法の検討 | 泉山 寛明、山越隆雄、丹羽 諭、何徳 祝人 | 令和3年度砂防学会研究発表会 |
体験型教材EVAGを用いた防災教育の取り組み | 大野 真央、東 康治、佐藤 威臣 | 令和3年度土木学会全国大会 |
土木分野におけるセンサ技術の利用と可能性 | 笹本 直之、石橋 円正、龍見 栄臣、竹村 文、佐藤 威臣 | 令和3年度土木学会全国大会 |
道路土工構造物における地下流水音探査を用いた点検に関する考察 | 北岡 貴文、上野 直哉、矢部 満、長谷川 信介 | 第56回地盤工学研究発表会 |
学園沢緑地すべり防止事業について | 鎌田一輝、幸坂祐弥、平元万晶 | 第61回治山研究発表会 |
主要地方道小名浜平線沿いの尾根部で発生した岩盤崩落の誘因考察と調査事例 | 羽根田宗将、三瓶和法 | 斜面防災対策技術フォーラム’21 |
SfM解析による偏心した集水井工の計測技術 | 高須賀健 | 斜面防災対策技術フォーラム’21 |
大規模地すべりにおける調査事例 | 中嶋新、稲葉英昭、古谷綱崇 | 斜面防災対策技術フォーラム’21 |
嗜好性植物を使用したニホンジカ(Cervus nippon)と共生する緑化手法の開発 | 田中淳、吉原敬嗣、亀井廣吉 | 第52回日本緑化工学会大会 |
シュピーゲル・レラスコープを用いた森林の健全度評価 | 上野直哉、飯田毅、秋山菜々子、田中賢治 | 第52回日本緑化工学会大会 |
地域性種苗(ススキ)を用いた緑化資材の検討 -阿蘇・荻岳における事例- |
田中淳、保浦成徳、鶴田徹、服部浩崇、古野正章、内田泰三 | 第52回日本緑化工学会大会 |
コナラ萌芽枝の放射性セシウム濃度推移と将来濃度推定へ向けての考察 | 氏家亨、山村充、井上美那、遠藤雅貴、荻原有二、小林亮平、赤間亮夫 | 第10回環境放射能除染学会研究発表会 |
福島県森林域における空間線量率と立木放射性セシウム濃度の推移 | 山村充、氏家亨、井上美那、赤間亮夫 | 第10回環境放射能除染学会研究発表会 |
「白砂青松」に向けたマツ林の施業管理手法の模索事例 -弓ヶ浜白砂青松そだて隊の活動事例から- |
秋山菜々子、田中賢治 | 令和3年度日本海岸林学会宮城大会 |
コナラ・スギ幼齢木林のリターおよび土壌におけるセシウム・カリウムの深度分布 | 井上美那、氏家亨、山村充、赤間亮夫 | 日本土壌肥料学会2021年度北海道大会 |
名称 | 発表者 | 発表先 |
---|---|---|
大規模地震による斜面変動発生の地質的特徴 | 持田七海・小嶋孝徳・佐藤亜貴夫・長谷川陽一・山崎勉 | 第59回日本地すべり学会研究発表会 |
New-SlopeRBSM3Dによる銅山川地すべりの移動方向解析 | 髙橋康平・濱崎英作・渡邉修・山科真一・西尾克人 | 第59回日本地すべり学会研究発表会 |
14C法を用いた紀伊山地における深層崩壊発生年代の推定 | 小川内良人・横山修・木下篤彦・山田拓・柴田俊 | 第59回日本地すべり学会研究発表会 |
AHPを用いた山梨県南西部春木川左岸流域における土砂生産ポテンシャルの評価 | 張朝・佐藤剛・檜垣大助・後藤聡・北爪貴史 | 第59回日本地すべり学会研究発表会 |
長野県長久保地すべりの硬質炭酸カルシウムスケールの観察 | 神野郁美・佐藤翔太・山田泰弘・柴崎達也 | 第59回日本地すべり学会研究発表会 |
炭酸カルシウムスケールによる集排水ボーリング目詰まり対策の一考察 | 佐藤翔汰・平井祐樹・百瀬直孝・山田泰弘・柴崎達也 | 第60回治山研究発表会 |
丸太筋工による山腹斜面からの放射性セシウム流出抑制効果 | 遠藤雅貴・伊藤瞬・豊田広幸・氏家亨・荻原有二 | 第60回治山研究発表会 |
北ノ又地すべりにおける強制排水工の撤去判断について | 長沼俊介 | 第60回治山研究発表会 |
砂防学会公募研究会「土砂災害に備える地区防災計画研究会」活動報告 | 田中隆文・石垣勝之・磯打千雅子・井良沢道也・小穴久仁・大村さつき・蟹井進・酒井千富・霜田宜久・鈴木清敬・中村清美・町田尚久 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
令和元年 10 月台風第 19 号等による東北地方の土砂災害の特徴について | 井良沢道也・松尾新二朗・池田一・新井瑞穂・佐藤達也・多田信之・海堀正博 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
側岸侵食および側岸崩落を考慮した河床変動計算による中期の土砂流出に関する研究 | 丹羽諭・何徳祝人・阿部美樹・泉山寛明・山越隆雄・永谷直昌 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
待受式擁壁の挙動推定における各要因の影響度比較 | 金澤瑛・中谷洋明・遊佐直樹・長谷川陽一・寺田秀樹 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
紀伊山地における重力変形斜面と水質の関係 | 小竹利明・木下篤彦・山田拓・柴田俊・小川内良人・横山修 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
2015年ネパールゴルカ地震による崩壊発生場と土地被覆の関係 | 檜垣大助・持田七海・鄒青穎・林一成 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
山形県向町カルデラにおける斜面変動の特徴と2018年8月豪雨災害 | 柴崎達也・三森利昭 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
土砂災害警戒区域内における要配慮者利用施設と地域との連携強化に向けた取組検討(事例報告) | 野呂智之・宮下優・荒井洋二・大井正一・酒谷幸彦・千葉幹・友野誠・藤澤誠二 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
日置川水系、新宮川水系における放射性炭素年代測定結果を用いた深層崩壊発生頻度推定方法の検討 | 岸畑明宏・坂口隆紀・﨑山朋紀・榎原伴樹・木下篤彦・柴田俊・小山内良人・横山修・田中健貴 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
急傾斜地崩壊対策施設の機能状況調査による施設点検手法の検討 | 金澤瑛・中谷洋明・長谷川陽一・柴崎達也・寺田秀樹・山崎勉・佐藤亜貴夫 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
六甲山系における砂防施設点検資料を用いた堰堤形式別堆砂変化 | 服部浩二・田中秀基・白髭一磨・矢野治・永田葉子・内田太郎・山越隆雄・泉山寛明 | 2020年度砂防学会研究発表会 |
無人航空機からの空中写真を活用した自然侵入促進工の調査と地上レーザプロファイラによる地形評価 | 田中淳・山田知瑛里・神田誠也・明石博之・宮本卓也 | 第51回日本緑化工学会大会 |
土壌ダイレクト測定器や吸光光度計を応用した土壌分析実用性検証 | 上野直哉・秋山菜々子・田中賢治 | 第51回日本緑化工学会大会 |
吹付のり枠工の統一設計方法に関する私案(その1)-自重の取り扱い | 榎田充哉 | 令和2年度土木学会全国大会 |
SfM解析による集水井工の深度別偏心量計測手法の開発 | 齊藤雅志・松尾達也・真弓教史・青羽恭介 | 令和2年度土木学会全国大会 |
スパイラル筋を持つグランドアンカーの引抜き評価(その1) ―試験概要および試験結果(DH級地盤)― | 田中晋也・東康治・長木大剛・竹本将 | 令和2年度土木学会全国大会 |
スパイラル筋を持つグラウンドアンカーの引抜き評価(その2) ―試験結果(DM級、DL級~盛土地盤)および考察― | 中本昌希・東康治・長木大剛・竹本将 | 令和2年度土木学会全国大会 |
モンゴル北部ムルンにおける緑化資材開発に関するフィージビリティスタディ | 寺崎寛章・イシドルジウンダルマ・大西一成・大野晃裕・田中賢治 | 令和2年度土木学会全国大会 |
「白砂青松」に向けたマツ林の施業管理手法の模索事例 -弓ヶ浜白砂青松そだて隊の活動事例から- | 秋山菜々子・田中賢治 | 令和2年度日本海岸林学会米子大会 |
土壌ダイレクト測定器や吸光光度計を応用した土壌分析実用性検証 | 上野直哉・秋山菜々子・田中賢治 | 第71回農業農村工学会関東支部大会 |