論文等
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
Temperature-dependent residual shear strength characteristics of smectite-bearing landslide soils | Tatsuya Shibasaki・Sumio Matsuura S.・Yoichi Hasegawa | Journal of Geophysical Research: Solid Earth 出版年:2017 巻:Vol.122 号:No.2 |
雁行褶曲をともなう非構造性断層伝播褶曲の形成機構 | 山崎勉・柳澤志樹・足立辰也・小野由紀光・山村充 | 雑誌名:日本地すべり学会誌 出版年:2017 巻:Vol.54 号:No.1 |
空中電磁探査による比抵抗の分布に着目した深層崩壊危険斜面の抽出技術の開発 | 田中健貴・吉村元吾・今森直紀・木下篤彦・森加代子・林幸一郎・小川内良人・横山修・河戸克志 | 河川技術論文集 出版年:2017 巻:Vol.23 |
Residual strength characteristics of weathered rocks in humid tropic region – A case study in the Central Vietnam – | Ngo Doan Dung・Tatsuya Shibasaki・Toyohiko Miyagi・Eisaku Hamasaki | 地形 出版年:2017 巻:Vol.38 号:No.4 |
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
降雨・融雪及び地震誘因地すべりのすべり面構成土の特性比較-物理特性と残留強度の速度依存性に着目して- | 木下篤彦・柴崎達也・長谷川陽一・山崎孝成 | 日本地すべり学会誌 出版年:2015 巻:Vol.52 号:No.1 |
Experimental evidence for shallow, slow-moving landslides activated by a decrease in ground temperature | Tatsuya Shibasaki・Sumio Matsuura・Takashi Okamoto | Geophysical Research Letters 出版年:2016 巻:Vol.43 号:No.13 |
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
平成23年台風12号で発生した深層崩壊の地質的素因と崩壊面の土質特性 | 木下篤彦・小川内良人・眞弓孝之・柴崎達也 | 砂防学会誌 出版年:2013 巻:Vol.66 号:No.3 |
DEMを利用した渓流の面的形状の把握 | 坂井佑介・敦賀屋研次郎・龍見栄臣・大野亮一 | 砂防学会誌 出版年:2013 巻:Vol.66 号:No.2 |
スギ・ヒノキ林における水平根が発揮する抵抗力の検討 | 木下篤彦・坂井佑介・大野亮一・田畑三郎・川島正照・山崎孝成 | 砂防学会誌 出版年:2013 巻:Vol.65 号:No.5 |
樹木根系の水平根が発揮する断面抵抗力の計算モデル | 木下篤彦・坂井佑介・大野亮一・田畑三郎・川島正照・山崎孝成 | 砂防学会誌 出版年:2013 巻:Vol.65 号:No.5 |
繰返し載荷によるすべり面せん断試験結果を用いた地震時の地すべり安定性に関する研究 | 木下篤彦・本城谷貴広・丹羽諭・長谷川陽一・山岡哲也・山崎勉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.5 |
GPSを用いた地すべり計測 -データの取得から活用まで- | 土佐信一・伊藤克己・菅沼健・及川典生・武石朗・山崎孝成 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.4 |
山形県七五三掛地すべりにおける自動観測システムの構築と改良- | 斉藤雅史・小川内良人・西尾克人・寺田剛・小峰昇・柴田友康 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.4 |
四国結晶片岩地すべりの高品質コアを用いたすべり面の特性評価 | 木下篤彦・田上弘樹・山村充・柴崎達也・古谷綱崇・宮本卓也 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.4 |
地震時に風化軟岩層理面をすべり面として発生した高速地すべりの発生機構 | 木下篤彦・柴崎達也・長谷川陽一・山岡哲也・山崎孝成 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.34 |
積算水位対積算雨量の関係に着目した地下水排除工の施工効果判定 | 木下篤彦・坂井佑介・竹本真士・小田芳照・真弓孝之・山崎孝成 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.3 |
六甲花崗岩類の破砕構造と斜面崩壊機構の研究 | 木下篤彦・八木啓太・山崎勉・眞弓孝之・柴崎達也・川島正照・橋本英俊 | 砂防学会誌 出版年:2014 巻:Vol.66 号:No.6 |
報告等
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
重力変形斜面における地震時挙動の観測-新しい加速度センサー・傾斜センサー一体型プローブを用いて- | 土井一生・釜井俊孝・佐藤朗・王功輝・千木良雅弘・小川内良人・川島正照 | 応用地質 出版年:2017 巻:Vol.58 号:No.2 |
斜面防災技術の国際化の課題と最近の取り組みについて | 榎田充哉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2017 巻:Vol.54 号:No.4 |
大規模土砂生産後の土砂流出を対象とした河床変動計算における流れ幅の設定の影響 | 丹羽諭・内田太郎・泉山寛明・桜井亘・大野亮一・寺田秀樹・里深好文 | 砂防学会誌 出版年:2018 巻:Vol.70 号:No.6 |
山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響(1):流域面積に対する水・土砂流出量の応答に関する観測例 | 浅野友子・内田太郎・五味高志・水垣滋・平岡真合乃・勝山正則・丹羽諭・横尾善之 | 水文・水資源学会誌 出版年:2018 巻:Vol.31 号:No.4 |
山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響(2):集中的な観測が行われた流域の事例 | 浅野友子・内田太郎・勝山正則・平岡真合乃・水垣滋・五味高志・丹羽諭・横尾善之 | 水文・水資源学会誌 出版年:2018 巻:Vol.31 号:No.4 |
山地流域の水・土砂流出における空間スケールの影響(3):数値解析モデル上の取り扱い事例 | 横尾善之・丹羽諭・内田太郎・平岡真合乃・勝山正則・五味高志・水垣滋・浅野友子 | 水文・水資源学会誌 出版年:2018 巻:Vol.31 号:No.4 |
高品質ボーリングの普及と地すべり面のせん断強度評価 | 柴崎達也・長谷川陽一 | 地盤工学会誌 出版年:2018 巻:Vol.66 号:No.5 |
崩壊時に土砂が流動化するがけ崩れに関する実態調査 | 村田郁央・長谷川陽一・野呂智之 | 土木技術資料 出版年:2018 号:9月号 |
アンカー工RC受圧板の設計方法の統一について | 榎田充哉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2018 巻:Vol.55 号:No.3 |
熊本地震高野台地区地すべりの試料を用いて液状化強度を求めた繰返し非排水一面せん断試験 | 長谷川陽一・柴崎達也・和田大祐・川島睦義 | 防災科学技術研究所資料 出版年:2018 巻:Vol.418 |
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
豪雨時の土砂生産をともなう土砂動態解析に関する留意点 | 蒲原潤一・内田太郎・丹羽諭・松本直樹・桜井亘 | 国土技術政策総合研究所資料 出版年:2015 号:No.874 |
河道閉塞の内部構造により生じる水文・侵食特性の違いと対策上の留意点 | 桜井亘・酒井良・奥山悠木・小川内良人・福田睦寿・佐藤美波・海原壮一・只熊典子・藤原康生 | 砂防学会誌 出版年:2015 巻:Vol.68 号:No.3 |
地盤の膨張とスレーキング | 柴崎達也・山科真一・佐藤威臣・東康治 | 地盤工学会誌 出版年:2015 巻:Vol.63 号:No.5 |
山地河川における豪雨時の土砂流出特性を考慮した河床変動計算 | 丹羽諭・内田太郎・蒲原潤一 | 土木技術資料 出版年:2015 巻:Vol.57 号:No.5 |
エチオピア国における地すべり対策技術移転と課題 | 榎田充哉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2015 巻:Vol.52 号:No.4 |
地すべりキーワード101-19- 複合面構造 | 山崎勉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2016 巻:Vol.53 号:No.4 |
UAV-SfM を用いた砂防えん堤の堆砂状況のモニタリングと堆砂量推計 | 山村充・内山庄一郎・熊井直也 | 日本地すべり学会誌 出版年:2016 巻:Vol.53 号:No.6 |
エチオピア南西部の道路整備と斜面災害 | 榎田充哉 | フォレストコンサル 出版年:2016 巻:Vol.45 |
決壊までの継続時間からみた天然ダムの分類 | 横山修・内田太郎・木下篤彦 | 砂防学会誌 出版年:2016 巻:Vol.68 号:No.6 |
2014年8月台風11号時に河道閉塞で生じた侵食・土石流と対策への影響 | 桜井亘・酒井良・奥山悠木・水山高久・池田曉彦・海原壮一・只熊典子・柏原佳明・吉野巧祐・小川内良人・龍見栄臣・島田徹 | 砂防学会誌 出版年:2016 巻:Vol.68 号:No.6 |
粒子法を使った三次元流木シミュレータ | 大野亮一 | 砂防学会誌 出版年:2016 巻:Vol.69 号:No.4 |
2016年9月7日台風13号による柿平沢土砂災害 | 石川芳治・執印康裕・柏原佳明・宮田直樹・大野亮一・飛岡啓之・梶原誠・沼宮内信 | 砂防学会誌 出版年:2016 巻:Vol.69 号:No.4 |
大規模崩壊地を有する渓流における豪雨時の土砂流出と河床変動の実態-富士川水系早川の春木川を例に- | 丹羽諭・内田太郎・蒲原潤一・守谷武史・光永健男・里深好文 | 砂防学会誌 出版年:2016 巻:Vol.68 号:No.5 |
名称 | 著者 | 雑誌 |
---|---|---|
森林整備に関わる環境調査について | 小山浩之 | フォレストコンサル 出版年:2013 号:No.134 |
治山技術史研究への期待-治山技術上重要な施工地・施設の社内リストについて- | 内田勉 | フォレストコンサル 出版年:2013 巻:Vol.132 |
流量観測データを用いた河道閉塞(天然ダム形成)覚知に関するデータの整理・分析の手引き(案) | 蒲原潤一・内田太郎・丹羽諭 | 国土技術政策総合研究所資料 出版年:2013 巻:Vol.767 |
回転翼型マイクロUAVを用いた深層崩壊箇所の災害調査 | 木下篤彦・島田徹・笠原拓造・林栄明・名草一成・小川内良人・村木広和 | 砂防学会誌 出版年:2013 巻:Vol.66 号:No.3 |
繰返し載荷によるすべり面せん断試験結果を用いた地震時の地すべり安定性に関する研究 | 木下篤彦・本城谷貴広・丹羽諭・長谷川陽一・山岡哲也・山崎勉 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.5 |
山形県七五三掛地すべりにおける自動観測システムの構築と改良 | 齊藤雅志・小川内良人・西尾克人・寺田剛・小峰昇・柴田友康 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.4 |
GPSを用いた地すべり計測-データの取得から活用まで- | 土佐信一・伊藤克己・菅沼健・及川典生・武石朗・山崎孝成 | 日本地すべり学会誌 出版年:2013 巻:Vol.50 号:No.4 |
長野県長久保地すべりにおける地下水排除工の劣化状況の特徴について | 佐藤悦司・長谷川陽一・百瀬直孝 | 日本地すべり学会誌 出版年:2014 巻:Vol.51 号:No.6 |
土砂流出が頻発する深層崩壊斜面に近接した河道閉塞対策のあり方について-平成23年台風12号で発生した赤谷地区の河道閉塞対策事例より- | 桜井亘・後藤彦幸・大山誠・小川内良人・眞弓孝之・海原壮一・只熊典子 | 砂防学会誌 出版年:2014 巻:Vol.66 号:No.6 |
平成25年9月台風18号後に深層崩壊斜面で発生した大規模な再崩壊について | 桜井亘・酒井良・後藤彦幸・小川内良人・龍見栄臣・海原壮一・宇都忠和・藤原康正 | 砂防学会誌 出版年:2014 巻:Vol.67 号:No.36 |
2013年7月下旬及び8月9日豪雨により東北地方で発生した土砂災害 | 井良沢道也・ 檜垣大助・伊藤英之・蒲原潤一・丹羽論・堀和彦・鈴木立男・山科真一・三嶋昭二 | 砂防学会誌 出版年:2014 巻:Vol.66 号:No.5 |
深層崩壊の発生確率評価手法に関する検討 | 内田太郎・泉山寛明・林真一郎・丹羽諭・井戸清雄・佐藤敏明・若林栄一・蒲原潤一 | 砂防学会誌 出版年:2014 巻:Vol.67 号:No.3 |
土砂流出が頻発する深層崩壊斜面に近接した河道閉塞対策のあり方について-平成23年台風12号で発生した赤谷地区の河道閉塞対策事例より- | 桜井亘・後藤彦幸・大山誠・小川内良人・眞弓孝之・海原荘一・只熊典子 | 砂防学会誌 出版年:2014 巻:Vol.66 号:No.6 |
土砂生産のタイミングが河床変動に及ぼす影響に関する数値計算 | 丹羽諭・内田太郎・蒲原潤一・里深好文 | 第7回土砂災害に関するシンポジウム論文集 出版年:2014 |
大規模な土石流の流下・堆積に関する数値計算プログラム作成の留意点 | 内田太郎・丹羽諭・西口幸希・村上正人・蒲原潤一・岡本敦 | 土木技術資料 出版年:2014 巻:Vol.56 号:No.9 |
学会発表
名称 | 発表者 | 発表先 |
---|---|---|
Sentinel-2 MSIデータから検出した広島県福山市の土石流跡と災害地名 | 岡本勝男・高田香 | システム農学会2018年度秋季一般研究発表会 |
2016年熊本地震による多重山稜の形成 | 山崎勉・小嶋孝徳・龍見栄臣 | 第57回日本地すべり学会研究発表会 |
L1搬送波を用いた低価格DGNSS測量の精度検証 | 山村充・内山庄一郎・吉田聡司 | 第53回地盤工学研究発表会 |
火山灰質粘性土の水簸試料の残留強度 | 柴崎達也・長谷川陽一・毛利貴子 | 第53回地盤工学研究発表会 |
熊本地震火の鳥地区地すべりの液状化強度特性と地すべり発生機構 | 長谷川陽一・柴崎達也・和田大祐・村井勇介・三角悠真・村津匠・川島睦義 | 第53回地盤工学研究発表会 |
UAVによる地すべり変位特性の把握 | 藤原美波・横山修・土佐信一・井上太郎・松枝敬三 | 第57回日本地すべり学会研究発表会 |
熊本地震で損傷を受けた自然斜面における亀裂の拡大と変動計測 | 土佐信一・笹原克夫・内村太郎・平岡伸隆・板山達至・王林・西條敦志 | 第57回日本地すべり学会研究発表会 |
後静地すべりの地質概要とすべり面のせん断強度特性 | 柴崎達也・松浦純生・大澤光・土井一生・山崎新太郎・渡邊達也・土佐信一 | 第57回日本地すべり学会研究発表会 |
地震地すべりの発生要因に関する一考察-熊本地震高野台地区・火の鳥地区地すべりの液状化強度特性- | 長谷川陽一・柴崎達也・和田大祐・村井勇介・三角悠真・村津匠・川島睦義 | 第57回日本地すべり学会研究発表会 |
東日本大震災における海岸防災林の復旧状況~滞水対策の施工結果~ | 長野祐介・中澤洋 | 第58回治山研究発表会 |
L1搬送波を用いたDGNSS測量の実用化に向けた取組み | 山村充・内山庄一郎 | 第5回高解像度地形情報シンポジウム |
山火事が森林内放射性セシウムの動態に与える影響 | 氏家亨・山村充・一條香奈恵・九石公道・野口忠宏・三瓶和法・熊井直也 | 第7回環境放射能除染研究発表会 |
福島県内における立木放射性セシウム濃度分布の地域特性について | 山村充・氏家亨・一條香奈恵・三瓶和法・九石公道・野口忠宏・熊井直也 | 第7回環境放射能除染研究発表会 |
ベトナム中部における特徴的な斜面変動例 | 柴崎達也・Ngo Doan Dung・宮城豊彦・濱崎英作 | 日本応用地質学会平成30年度研究発表会 |
災害前後の Sentinel-2 MSI データを用いた広島県の土石流跡の検出 | 岡本勝男・高田香・竹村文・龍見栄臣 | 日本写真測量学会平成30年度秋季学術講演会 |
災害に関する自然地名と2017年九州北部豪雨での発災地の分布:福岡県添田町と東峰村の事例 | 岡本勝男・竹村文・龍見栄臣・小野義紘 | 日本写真測量学会平成30年度年次学術講演会 |
紀伊山地における重力変形斜面で採取したボーリングコアの溶出特性について | 小川内良人・木下篤彦・菅原寛明・田中健貴 | 平成30年砂防学会研究発表会 |
H29九州北部豪雨で崩壊した斜面での調査事例報告その1-3つの地質帯における表層崩壊地の特徴比較- | 千葉伸一・長谷川陽一・村田郁央・野呂智之・北原哲郎・瀬戸秀治・王昭・上原祐治・中尾邦彦 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
H29九州北部豪雨で崩壊した斜面での調査事例報告その2-崩土流動化の素因検討- | 長谷川陽一・村田郁央・野呂智之・千葉伸一・北原哲郎・瀬戸秀治 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
安倍川流域における地震による崩壊と重力斜面変形 | 横山修・千木良雅弘・今泉文寿 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
河床変動計算における透過型砂防堰堤の閉塞条件に関する研究 | 丹羽諭・松本直樹・内田太郎・工藤司・桜井亘・河恩勁・大野亮一・里深好文 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
熊本地震により損傷を受けた自然斜面における亀裂の拡大 -阿蘇市的石地区の事例- | 笹原克夫・内村太郎・平岡伸隆・土佐信一・大類光平・板山達至・王林・西條敦志 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
熊本地震により損傷を受けた自然斜面における降雨時の変形挙動の計測 | 土佐信一・大類光平・笹原克夫・内村太郎・平岡伸隆・板山達至・王林・西條敦志 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
十勝平野西部芽室川及び久山川に見られる沖積低位段丘の形成史と2016年8月豪雨での侵食 | 古市剛久・石丸聡・塩野康浩 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
長野県飯山市井出川で発生した山腹崩壊に伴う土石流に対する既設堰堤の効果に関する検討 | 矢島光一・田下昌志・西澤賢・北原誠・山崎隆雄・長谷川国宏・山田泰弘・丹羽諭 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
六甲山系における TDR を利用した浮遊砂の鉛直濃度分布観測 | 内藤秀弥・宮田秀介・藤田正治・岸本昌之・服部浩二・石塚忠範・永田葉子・小菅尉多 | 平成30年度砂防学会研究発表会 |
名称 | 発表者 | 発表先 |
---|---|---|
災害に関する自然地名と発災地の分布:2017年九州北部豪雨における福岡県添田町の事例 | 岡本勝男・竹村文・龍見栄臣 | システム農学会2017年度秋季一般研究発表会 |
地震地すべりシミュレーションの基礎及び応用面からの取り組みと課題 | 榎田充哉 | 平成29年度日本地すべり学会関西支部シンポジウム |
H29.7九州北部豪雨のがけ崩れに関する現地調査速報 | 村田郁央・長谷川陽一・鈴木清敬・工藤司 | 全国地すべりがけ崩れ対策協議会平成29年度第71回研究発表大会 |
立木樹皮放射性セシウム濃度の地域特性 | 山村充・氏家亨・海虎 | 第128回日本森林学会大会 |
地震時地すべりのすべり面の間隙水圧挙動把握を目的とした非排水一面せん断試験機の開発 | 長谷川陽一・柴崎達也 | 第14回地盤工学会関東支部発表会 |
小型無人航空機(UAV)を用いた単木抽出の試み | 藤原美波・戎剛史・山田知瑛里 | 第50回建設コンサルタンツ協会近畿支部研究発表会 |
横補強筋を配したグラウンドアンカーの引抜き試験結果 | 中村真也・東康治・長谷川陽一・小町理・長木大剛 | 第52回地盤工学研究発表会 |
熊本地震高野台地区地すべりのすべり面試料を用いた繰返し非排水一面せん断試験 | 長谷川陽一・柴崎達也・和田大祐・川島睦義 | 第52回地盤工学研究発表会 |
熊本地震で多数の亀裂が生じた斜面における傾斜変動 | 笹原克夫・内村太郎・平岡伸隆・大類光平・板山達至・王林・西條敦志 | 第56回日本地すべり学会研究発表会 |
高野台地区地すべりの試料を用いて液状化強度を求めた繰返し非排水一面せん断試験 | 長谷川陽一・柴崎達也・和田大祐・川島睦義 | 第56回日本地すべり学会研究発表会 |
地すべり地における浅層地盤の地温の季節変動特性と積雪深分布 | 柴崎達也・松浦純生・岡本隆・大澤光 | 第56回日本地すべり学会研究発表会 |
山火事が発生した森林における放射性物質の動態 | 氏家亨・山村充・海虎 | 第6回環境放射能除染研究発表会 |
福島県内森林立木の部位別放射性セシウム濃度の地域的分布特性 | 山村充・氏家亨・海虎 | 第6回環境放射能除染研究発表会 |
ドローンを用いた災害等調査事例 | 山村充 | 日本地すべり学会新潟支部第45回地すべりシンポジウム |
市販カメラを用いた既設集水井工の 3D モデルとシームレス展開写真の作成手法の開発 | 齊藤雅志・喜田豊・山崎勉・土佐信一 | 平成29年度砂防学会研究発表会 |
東日本大震災における海岸防災林の復旧状況3 | 菊池文也・中澤洋 | 平成29年度関東森林管理局森林・林業技術等交流発表会 |
紀伊山地における重力変形斜面と水文・水質特性の関連性ついて | 今森直紀・田中健貴・木下篤彦・林幸一郎・森加代子・高原晃宙・小川内良人・横山修 | 平成29年度砂防学会研究発表会 |
森林の存在が火山泥流の氾濫に与える影響 | 河恩勁・江坂文寿・水野明・曽我義孝・宮下崇・藤本拓史・世古口竜一・江藤稚佳子・田畑三郎・大野亮一 | 平成29年度砂防学会研究発表会 |
大規模土砂生産後の河床侵食による土砂流出を対象とした河床 | 丹羽諭・内田太郎・泉山寛明・桜井亘・大野亮一・寺田秀樹・里深好文 | 平成29年度砂防学会研究発表会 |
粒子法による透過型えん堤の堰上げの検証 | 大野亮一 | 平成29年度砂防学会研究発表会 |
UAV(小型無人航空機)による盛土の維持管理手法の検討 | 藤原美波・戎剛史・小林泰三 | 平成29年度土木学会全国大会第72回年次学術講演会プログラム |
名称 | 発表者 | 発表先 |
---|---|---|
斜面防災技術国際化小委員会の活動とその重要性 | 榎田充哉 | 平成28年度日本地すべり学会総会シンポジウム |
広域調査に基づく森林内における立木の放射性セシウム分布 | 氏家亨・山村充・海虎 | 第128回日本森林学会大会 |
森林林床の木質チップの真菌群集と放射性セシウムの移行との関係 | 金子信博・中森泰三・三浦季子・渡邊菜月・氏家亨・山村充 | 第128回日本森林学会大会 |
非排水一面せん断試験機構の圧力室を組み込んだ三軸試験装置の開発 | 長谷川陽一・柴崎達也 | 第51回地盤工学研究発表会 |
SfM技術を活用した集水井の維持管理手法の開発 | 齊藤雅志・喜田豊・高田香・山崎勉・土佐信一 | 第55回日本地すべり学会研究発表会 |
スメクタイトを含む粘土のリングせん断挙動に及ぼす交換性陽イオンの影響 | 柴崎達也・松浦純生・岡本隆・長谷川陽一 | 第55回日本地すべり学会研究発表会 |
一面せん断機構を組み込んだ三軸試験装置による非排水一面せん断試験の試み | 長谷川陽一・柴崎達也 | 第55回日本地すべり学会研究発表会 |
実大規模模型斜面の多段階掘削過程における地表面傾斜の変動範囲の等値線図による可視化 | 土佐信一・板山達至・芳賀博文・王林・笹原克夫・伊藤和也・平岡伸隆・吉川直孝 | 第55回日本地すべり学会研究発表会 |
北川村小島地すべりにおけるMEMS 傾斜計の稠密観測で捉えた地表変動 | 笹原克夫・伊藤和也・吉川直孝・平岡伸隆・大類光平・土佐信一・板山達至 | 第55回日本地すべり学会研究発表会 |
福島県相双地方の気象等特性を踏まえた海岸防災林における防風工 | 金澤牧子・中澤洋・萩庭好一 | 第56回治山研究発表会 |
福島県の森林における空間線量率の推移 | 山村充・氏家亨 | 第5回環境放射能除染研究発表会 |
福島県森林立木等の放射性セシウム濃度の推移 | 氏家亨・山村充 | 第5回環境放射能除染研究発表会 |
豪雨時の山地河川における流れ幅の実態と河床変動計算上の流れ幅の取り扱いに関する研究 | 丹羽諭・内田太郎・蒲原潤一・守谷武史・光永健男・里深好文 | 平成28年度砂防学会研究発表会 |
短期決壊型の天然ダム事前対策計画立案手法の検討 | 長井義樹・内田太郎・田中健貴・田村圭司・丹羽諭・大野亮一・小林浩・寺田秀樹 | 平成28年度砂防学会研究発表会 |
空中電磁探査による比抵抗値に着目した深層崩壊危険斜面の抽出技術の開発 | 田中健貴・吉村元吾・今森直紀・木下篤彦・森加代子・林幸一郎・小川内良人・横山修・河戸克志 | 平成28年度砂防学会研究発表会 |
平成23年台風12号で深層崩壊が発生した赤谷地区の水文特性について | 今森直紀・北垣啓文・平野剛・澤徹・小川内良人・横山修 | 平成28年度砂防学会研究発表会会 |
平成23年台風12号の那智川流域の水文・水質特性と崩壊メカニズムに関する研究 | 千東圭央・西岡恒志・筒井和男・福田和寿・木下篤彦・今森直紀・加藤智久・横山修・松村法行 | 平成28年度砂防学会研究発表会 |
粒子法(Position Based Fluids)を使った流木シミュレータ | 大野亮一 | 平成28年度砂防学会研究発表会 |